50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

カテゴリーによる敵認定が正しいのか分からなくなってきた

アメリカの大統領選の混乱を見ていて また、 去年一年間の香港の混乱を その時々で追っていて、 心情的にどちらかの味方をしながら、 論陣を張ってきたけれど、 何が正しくて、 何が本当なのかさえも不明になってきた今日この頃。 その時々で起きる大きなイ…

感情労働という概念

感情労働とは ・尊厳の無償明け渡し ・心の商品化 ・表層演技と深層演技の習慣化 ・心身をオフにできない 職種 接客業・風俗業・看護師・介護士・電話オペレーター・広報・秘書など 習熟による作業効率の向上があまり期待できない点が頭脳労働と異なる 従来…

社交が出来なくなっている(ヤバイ)

人と話すのは、苦手ではないはず。 仮面をかぶって、初対面の人たちの中でも、 そこそこやっていけるはず・・。 数十年間、そうやって生きてきました。 それが、引っ越しとコロナが重なり、 普通だと新天地で、歓迎会や新歓といったイベントを通して、 様々…

起きれなかった(焦る)!頭痛?

昨日、起きたら8時過ぎ! びっくりした。 次男の朝の課外送り出し、弁当作りで 5時半起きしないといけないのに! 朝課外、終わってる!! 叫んで、飛び起き! 子供をたたき起こし、 おろおろしながら、 学校に連絡。 課外だけでなく、1時間目に間に合わない…

買い物も、食べることも、その人の価値観に縛られる

急に寒くなって、衣替えをしていると、 冬になるといつもそればかり着ていた、部屋着のズボンがない。 あ~あ、そうだ。 春先に引越の用意をしながら、 こんなボロボロのものを新居に持っていくのはヤダな・・と廃棄したのだった。 毎日、同じような服を着て…

お金の使い方が分からない

欲しいものを買う。 お金が足りなくなる。 結婚するまで、そこそこ自由なお金があって、 好きなことに使える生活をしていた。 将来を考えると、貯金したほうがいいのかな?なんて思っていたけど、 お金のある人と結婚したら、そんなこと考えなくていいから・…

身体が老いて、最後に必要になる住環境は?

訪問介護に行っていて、 参考になった、終末期の住環境について記録する。 Aさん宅、一人暮らしの90代男性。 江戸っこ気質の頭のまわる、チャキチャキのおじいちゃんです。 自分のことは自分で出来る。 判断力も中小企業の社長並みにしっかりしています。 …

1か月間ジムに通った

9月最終日に、バタバタとスポーツジムに登録して、はや、一ヶ月。 がんばりました! 習慣づくように、無理をしないよう、そして、嫌にならないようにを心がけ、 同時に、 コロナのことも心の片隅にしっかり置いて、感染対策。 自転車で通ってみたり、 車で行…

コロナ転勤で生活すべてを一旦オフしたかんじ

10年以上親しんだ地域を離れ、 新しい場所で一からの生活基盤を作る。 そんな中での、コロナ。 引きこもったわけではないけれど、 人と交流しようとも、 知り合いはいないし、 自分からグイグイ行くわけにもいかなくて、 何もつながりのない生活が長く続いた…

1週間、まずまず成功?

心を入れ替え、スポーツジム買いを始めて、そろそろ1週間。 土曜日、月~水曜日、きちんと通いました。 無人営業時間、朝8時~9時に入り、 さらっとマシーンをやって、 心拍数を105~110を維持しながら、20分間ウォーキング。 自転車で行ったり、 車で…

ジム通いを習慣化する

ジムに登録しても、毎日通うのは面倒くさい。 一日のルーティンに組み込んでしまって、 意識せずに、通うようにすることが、この1週間の仕事。 まず、トライアル。 自転車で行ってみたり、車で行ったり。 通常営業時間帯に行ったり、無人営業時間帯に行って…

10月入ったので、心機一転

9月最終日、慌てて、スポーツクラブの入会手続きを行った。 9月末までの割引を適用してもらうために、 閉店間際のジムに飛び込んだ。 さぁ、割引特典のために、これから8か月間、スポーツジムを辞めることはできないし、月々の会費を払うからには、週四回は…

50代、もう好きに生きていいよね。

決めた!自分のしたいように生活しよう。 毎日、しなければならないことばかりで、 ダラダラ過ごしていると、 それをやっていない自分を嫌になったり、 罪悪感を感じたり・・。 しかし、コロナの生活になって、 しなければならなかったことが、どんどん出来…

安倍首相退陣表明化・・私も立ち上がらなければね。これまでありがとうございました。お疲れさまでした。

引きこもり生活も、はや、半年。 途中、引っ越しなどのイベントはあったけど、 引っ越し先で、待っていたはずの新たな生活はスタートせず、 ただただ、一日中、食べて、寝て、洗濯、干して、取り込んで、 シャワー浴びて、 同じ服を着まわして、 化粧もせず…

訪問介護、今月、給料月6600円だったんだけど

訪問介護のパートを再開。 コロナ下で、転勤したので、 新たな場所で、新たな人間関係を作らなければならない。 同じ会社でもパート賃金には、地域差があって、 田舎に行くほど安くなる。 時給が安くなっているのだから、自ずと振り込まれる賃金も安くなる。…

義父母と夫の関係に巻き込まれたくない

家長制度がしっかり根づく田舎のある義両親宅にいってきた。 自分のしたいこと、意見をことごとく、 義父に従ってねじまげてきた義母。 お酒にのまれても、それを許し、 好意的に受け入れ、 外に対する迷惑をかばう共同体だった義母とその息子である、わが夫…

まともな暮らしにするために、まずは一日のタイムスケジュール

学校や仕事がなくなると、ぽっかりと自由時間だけの日々が始まる。 数日間は、起きる必要のない毎日を 布団の中で、幸せを感じることが出来るのだけれど、 一日中、食べたいときに、食べたいものを食べ、 暇になったら、テレビをつけて、 ワイドショーを垂れ…

息子を鍛える まずは早起きから

ニートまっしぐらの引きこもり気味、大学一年生。 コロナ遠隔授業のため、 引きこもりが肯定されてしまい、 体力低下、気がついたら、風呂も入らず、下着も替えず。 肩にふけをいっぱい積もらせ、 ただただゲームをしながら、動画を見ながら、 課題をやって…

子供の最終教育期間

すっかりニートオタクになってしまった長男。 大学一年生になりました。 去年の今頃は、一人暮らしをするかもしれないと、 高額になっていく塾代を貢ぎながら、 頭を悩ましていましたが、 結局、同居しています。 コロナが蔓延した今、それでよかった! もし…

義理親族とのつきあい

義両親の親族との付き合い、どこまでしないといけないのでしょうか? 自分の親の親族との付き合いを見ていると、 嫁さんはどこまでも自分を差し出さなけえばならないような、辛い立場です。 ただ、親と同年代の親族が亡くなった後は、 いとことはいえ、 親同…

実は書くことがあまりない

7月中旬・・いつもなら夏休み前の忙しい時期だ。 今年の春は二人の子供たちの入学で新しい生活が始まる予定だった。 コロナで入学式の中止。 そして、自宅待機。 遠隔授業が始まり、 新天地での交友関係ははぐくまれず、 家で毎日同じルーティンを繰り返して…

することないねぇ

ラノベ三昧の日々。 なかなかヤバイ日々を過ごしている。 目の酷使 食事を忘れ、 つい読み始めたら、最後まで。 日常生活がおろそかに。 家族の食生活がかなりおざなりになっている。 身体を動かすこともなく、 しっかり栄養のあるものを食べる気持ちもしな…

今の生活

生活が落ち着いてきて、毎日しないといけないことは、そんなになくて、 それかといって、 今までのように、暇なら新たなことをするために何かしよう!と行動的になるのも、 コロナのことを考えると、まだまだ躊躇する段階で、 安全第一に考えるならば、 家で…

象徴的な夢

引っ越し前は、引っ越ししてご挨拶する夢を見ていた。 山のてっぺんの人気のない、寂しい社宅。 ここで生きていくしかない・・と諦めと覚悟と その前は、逃げる!追いかけられる。捕まるな。 その前は、あれが来る。とうとう来る。 守れるか。生き延びなけれ…

陰キャ生活  鬱にならなければいいけど

大人になって、過去を振り返ってみると、 あ~!恥ずかしいな・・とか 馬鹿だと思われていたんだろうな・・とか 自分だけが気がついていなかっただけで、 心の中でこきおろされていたんだろうな・・とか いろいろ他人視点で自分のことを見れるようになって、…

朝のルーティン

子供の朝の課外授業が始まって、 私の朝のルーティンがほぼほぼ決まってきた。 今はまだ日の出が早く、朝起きるのに苦にならない季節だから 良いのだけれど、 冬になったら、絶対に起きるのが苦になりそうだ。 まぁ、ずっとコロナで 子供も私も朝ゴロゴロす…

車を買う。明日にでも!

そろそろ車を買い替えなけえばならない。 次の車検に通らないのだ。 ずっと警報ランプがついたまま。 いろいろ調べてもらったら、 排気ガスの濃度を調べるセンサーが壊れているかららしい。 何回か車をバックしているときに、 後ろにある背の低いポールに気…

義両親の介護は嫌だ。新しい生活スタートしていく。

夫の在宅ワーク週間が終わり、 毎日出社するようになった。 次男の高校も朝7時半からの課外が始まり、 土曜日も学校に行くようになった。 私も、朝5時半に起きて、弁当作り、 長男も朝から晩まで大学の課題に追われている。 日常生活再スタートといった形だ…

髪型どうすればいいかな?年を取ってからの身だしなみの必要性

年を重ねて、髪が抜けたり、白髪が生えたり、 鏡を見る度、なんとかしたいなと思う。 落ちた髪の毛を掃除していると、 短く切ろうかな?という考えが心に浮かぶ。 蒸し暑い時期、 首に絡みつく髪が鬱陶しくて、 いっそ切っちゃいたいと考える。 実際問題とし…

テレビをオフ!ワイドショーを見ないことにしよう。

暇な時間が多いので、 家事以外は、 家でゴロゴロ、スマホをいじることが多い。 ご飯を作ること以外は、特にすることのない毎日。 先週は、仕事再開のための面接に行ってきたけれど、 コロナに感染した時のリスクを考えると、 そのリスクを負ってまで、今働…