50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

義父亡くなり、義母の高齢独居スタートして、約2ケ月

義理の両親が、これまで、遠方にいても、 まぁまぁ自立して生活してくれて、 私達に迷惑かけることなく、 義父が亡くなるまでは、そこそこ私達の日常生活をキープしたまま、 過ごさせてもらえた。 急な死とともに、 葬儀、49日といった弔いイベント、 会った…

自分の親と夫の親

私の親は、戦後育ちで、ベビーブームあたりに産まれた。 兄弟は多いけど、長男長女でもなく、 核家族で、自由な子育てをやって、私達を育ててくれた。 母は専業主婦ではあったけれど、 内職したり、ボロアパートを貸したり、 小さな会社を経営したりしながら…

半年前に逆戻り

ダイエットをスタートした時点と、体重、体脂肪率、体脂肪全然変わってないところまで戻ってしまった。 秋?急に寒くなったから? 確かにジムに週末行けなかったし、 いつの間にか、公園を歩かなくなったし、 リングフィットも辞めました。 パピコやオロナミ…

脳ドック行きたい;若年性認知症

これから先、自分の老いと向き合わなければならない。 まだまだ老いを考えるには早い年だと思うけど、 子供が巣立つ 更年期が始まる 夫が定年 親が亡くなる 親の介護が始まる そんなことが、同時にばたばたおきているのだ。 ストレスで、イライラしたり、 久…

子育てを頑張った土地を離れて

数年前に、10数年来、一人で子育てを頑張ってきた土地を離れた。 子供が産まれてから、 夫は仕事で忙しく、私はたった一人で子育てに向き合ってきた。 実家も遠く、転勤先の初めて土地で、 2人の幼子を抱えて、途方に暮れた。 初めてその地に着いた日は、引…

結局、一人で生きるのだ

義父を亡くした、義母の生活を見ていて、 結局、最後は、一人になるんだなと痛感。 夫婦仲睦まじく、 お互いを頼り切って、 人生の終盤の荒波を、 2人だけで、支えあいながら、 毎日を過ごす。 夫婦はそうあるべきだし、 パートナーという相手にも、特別な思…

ストレスの山乗り越えた!さぁ、ダイエットだ

10月10日、資格試験を受けるので、 勉強しなければならないのに、 義母の介護や、地域役員の仕事が舞い込む。 しかも、仕事でもクレームの嵐で、イライラ、イライラ。 疲れはオロナミンC 気分転換にはパピコ 食事も、簡単な肉料理や総菜が多かったし、菓子パ…

秋?やはり脂肪が増えるなぁ

先週までのイライラ、ストレスMAXの状態は終わり、 生理も終わり、 ちょっと、普通通りに、ジムや食事にも気をつける余裕ができた1週間でしたが、 体脂肪率、体重、脂肪・・増えてますね。 年でしょうか? 朝夕が涼しくなって、 過ごしやすくなってきました…

将来の準備 自民党総裁選挙を見ていて

自民党の総裁選挙、この4人が立候補して、 いろいろな意見をたたかわせることで、 なにか見えてきたものがある。 ネット人気では、高市氏だ。 分かりやすい。 ぶれない。 グローバル化や、アメリカ、中国の覇権争いに影響を受ける日本。 高齢化で、難しい経…

高齢になってからの独居

義父が亡くなってからの、義母の右往左往。 だれかがずっとそばにいて、 自分の喪失感に寄り添って、 義父との生活を失った悲しみに、ただ寄り添い、傾聴して、 共感してくれる人を求めている。 義父への愛を同じように感じているのは、 自分の息子たちしか…

ちょっと手をひこうと思う

義母の周囲い誰もいないので、 不安になった主人が、 自分の代わりに、私達を送り込もうとする。 専業主婦で、パートをやっていてもたいした稼ぎでないので、 それくらいやってくれて当たり前!と 押しつけてくるのだが、 私と義母の折り合いは悪い。 義母の…

女王様なの?義母の態度

49日が行われた。 義父が亡くなり、独居になった義母。 嫁が仕えるのが当たり前と思っている、田舎の高齢者。 90を超えた義父のお姉さんは足腰が悪く、 動くのがやっと。 それに仕えるお嫁さん。 旦那は、ぼーっと、ただ自由気ままに振舞うのに、 甲斐甲斐し…

脂肪率、スタート地点に戻ってしまった!!

義父の四十九日と、久々の生理が重なって、 ストレスMAX!! ご飯も作りたくなくて、 ストレス和らげるためと、ノンアルコール梅酒やオロナミンC、パピコばかり食べていたし、 子供たちのご飯作りたくなくて、 マクドやココイチの持ち帰り、 寿司や唐揚げの…

生理が終わる頃なのかなぁ

52歳・・そろそろ53歳。 規則正しく28日周期でやってきていた生理の感覚が乱れ始めたり、 すっごく大量に血の塊が出て、 生理2日目・3日目に仕事をしていても、 シミ出てしまうのが怖くて、 尿漏れパット並みの450ml(?)のような、夜間用の 大きくて…

住む場所によって、介護サービスの質が違う

今、訪問介護をしているが、 自分のこれまで住んでいた場所で、当たり前に提供してきたサービスは、 ある程度の都会で、 介護サービスの供給主体がきちんとあって、 その質もある程度高い場所だったから、 今回、義母の独居を支えるにあたって、 声をあげれ…

嫁という立場に腹が立つ

バツイチだった夫と結婚したので、 家長父制度意識の強い田舎の夫の実家も、その親族も、 あんまりそういったことを前面に押し出すと、 また逃げられるかもしれない!と、 結婚してからの約二十年、 距離を置いて接してくれた。 ほとんどの親族は結婚式以来 …

なんとか体脂肪率30%は切ってますが‥また増えました。

また少し体脂肪率増えました。 体重も・・。 分かってはいるのです。 疲れてました。 過食しました。 寿司、手羽先空揚げ、ポテトチップス、パピコのアイス、 頻繁に食べてました。 忙しすぎて、 疲れて、 まともに、健康面を考えて、即時を作る余裕がないの…

三七日 独居高齢義母の様子

週2日、夫と変わり交代で、実家に義母の様子を見に行っている。 倒れそうだ!! 目を離すと心配だ!と、 同居や近居を無理やり進めようとしている夫から聞く話と、 実際に、私が顔を出して、確認した時の様子とでは、温度差がある。 コロナを心配して、 私の…

高校のコロナ広がっている

今までも何度かコロナ陽性者を出しながらも、 ずっと朝から晩まで通常通り授業をやってくれている次男の高校。 男子校だし、部活も盛んな、大規模校なので、 もっと一気に広がってもおかしくないと思いながらも、 入学当初からオンライン授業で始まって、 学…

さらに体脂肪率落ちてます

やった!体脂肪率落ちてる。 ジム通い、あまりできなかったり、 食事もタンパク質とれなかったり、 あまり頑張っていないのです。 しかし、今の状況は、今までのようにダラダラ生活でないのが市場の大きいのだと思う。 しかし、肝機能の数字は少し悪くなって…

自他の区別

結婚するまで、彼氏とつきあったり、 ルームメイトと暮らしたりしていたけれど、 彼ら、彼女らは、他人であった。 一緒にいるのが楽しい他人で、 一生、一蓮托生に、人生を巻き込んでいく関係でもなく、 今、そこで、一緒にいることが、 お互いにとって、好…

マザコンの末路

長男の嫁という便利な存在があった時代、 親の介護や片親の死別など 家の問題が起こるたびに、 血もつなっがっていない、力の弱い立場の「嫁」に 面倒くさいことをすべて押しつけて、 見ないふりして、 綺麗ごとの言葉だけの感謝して、 すべてがうまく回って…

介護と家探し、同時にしなければならなくなった

住む場所をどうにかしなかきゃ、と初めて考え始めたら、 物件の値段や、住んでる場所の地価が分かり始めた。 この年まで、そんなこと考えずに、 教育費に全フリしながら、 好きなことの集中投資をして、 老後を考えず、 暮らしてこれたのは、幸運だったとい…

年をとってからの住処

夫が60歳になった。 社宅から追い出される。 老後の住処をどうするか? それぞれの親が介護が必要になるかもしれない。 彼らの持っている家を引き継ぐものは? 高値で売れるような物件でもなく、 わざわざ好んで住みたい場所でもなく・・。 でも、 いざ住む…

介護の必要な高齢者家族 はじめて編

義父の急死に伴い、 恐れていた介護生活始まりそうな予感です。 結婚当初から4人の両親の介護をどうするか? 見渡しても、私以外に適任者はおらず、 黙っていたら、全てを押しつけられ、にっちもさっちもいかなくなる未来しか見えず、 押しつぶされそうにな…

あら!体重は増えたけど、体脂肪率はいい感じ!

体脂肪率は30%切りました! 筋肉量も上がっていて、体脂肪も減っている。 理想的な状況です。 体重だけを見ていると、増えているので、 きっとダイエットを失敗しているのだと思ったはず。 体脂肪率に注目するのは大切ですね。 ここしばらく、義父の死亡に…

私達に必要な家の機能

家族4人と義母が同居するとして、 受験生、大学生の男子と、これから介護が必要になってしまうかもしれない高齢者 全く生活スタイルの相いれない2つの家族が一緒に住み始める場合、 かなり広い、しっかりとゾーン分けした生活スペースが それぞれに確保され…

同居 義母への条件説明

今後のお義母さんの生活についてですが、 お義父さんがいなくなって、 この家にこだわって離れたくないとなると、 ①独り暮らし ②同居 となります。 それぞれに、利点と問題点があって、 ①利点 今までの質の高い、暮らしが続けられる 広いスペースで、ゆった…

同居の条件提示 ②

お義母さん大好き!の主人は、 一人になってしまったお義母さんの不安に一身にこたえ、 またもや、 自分の身代わりに、私や子供たちを差し出し、 その不安に対処させることで、 自分の不安感を解消しようとしています。 長男意識は強く、 責任感があり、 心…

お葬式を通して感じたこと

婚家の葬式・・まぁ、義理の父親の葬式なのですが、 「コロナ」という理由があるために、 嫁にかかる重圧もいつもより数倍軽く、 来れない親族も沢山いて、 義両親を支え、お世話になった方々、近所の人たちにお会いすることもなく、 家族葬という形で、 家…