老い 介護
訪問介護のパート、給料が安い。 責任は重い。 リスクも大きい。 人の便の処理しながら、割に合わないなぁ、なんで私がこんな目に・・と思うことは多い。 精神障害や生活保護の人と相対して、 彼ら、彼女らに使われる自分が社会の最底辺にいるような気持にな…
義父が亡くなってからの、義母の右往左往。 だれかがずっとそばにいて、 自分の喪失感に寄り添って、 義父との生活を失った悲しみに、ただ寄り添い、傾聴して、 共感してくれる人を求めている。 義父への愛を同じように感じているのは、 自分の息子たちしか…
義母の周囲い誰もいないので、 不安になった主人が、 自分の代わりに、私達を送り込もうとする。 専業主婦で、パートをやっていてもたいした稼ぎでないので、 それくらいやってくれて当たり前!と 押しつけてくるのだが、 私と義母の折り合いは悪い。 義母の…
49日が行われた。 義父が亡くなり、独居になった義母。 嫁が仕えるのが当たり前と思っている、田舎の高齢者。 90を超えた義父のお姉さんは足腰が悪く、 動くのがやっと。 それに仕えるお嫁さん。 旦那は、ぼーっと、ただ自由気ままに振舞うのに、 甲斐甲斐し…
今、訪問介護をしているが、 自分のこれまで住んでいた場所で、当たり前に提供してきたサービスは、 ある程度の都会で、 介護サービスの供給主体がきちんとあって、 その質もある程度高い場所だったから、 今回、義母の独居を支えるにあたって、 声をあげれ…
住む場所をどうにかしなかきゃ、と初めて考え始めたら、 物件の値段や、住んでる場所の地価が分かり始めた。 この年まで、そんなこと考えずに、 教育費に全フリしながら、 好きなことの集中投資をして、 老後を考えず、 暮らしてこれたのは、幸運だったとい…
義父の急死に伴い、 恐れていた介護生活始まりそうな予感です。 結婚当初から4人の両親の介護をどうするか? 見渡しても、私以外に適任者はおらず、 黙っていたら、全てを押しつけられ、にっちもさっちもいかなくなる未来しか見えず、 押しつぶされそうにな…
お義母さん大好き!の主人は、 一人になってしまったお義母さんの不安に一身にこたえ、 またもや、 自分の身代わりに、私や子供たちを差し出し、 その不安に対処させることで、 自分の不安感を解消しようとしています。 長男意識は強く、 責任感があり、 心…
義父は90代過ぎ・・年齢からするといつ亡くなってもおかしくない年齢でした。 数年前から伝え歩きしか出来なくなり、 いつ車いすになってもおかしくないと思いながらも、 自立した生活を営んでました。 入院後も、リハビリを頑張り、 一人でトイレに行き、 …
親が突然倒れたとき、突然の入院で、 何か私が呼ばれても、 離れて暮らして、早、35年。 電話ではよく話すし、 コロナ前は、なにかと帰省しては、孫ともども世話を焼いてもらって、 沢山のお土産とお小遣いをもらって帰っていましたが、 親のことは、なにも…
仕事中に電話が鳴った。 日頃は、電話を取らない。 利用者さんに失礼だから・・。 しかし、夫からの電話だったので、 しかたなく取った。 義父が転倒した。起き上がれないという電話だった。 仕事中なので、 他の人に助けてもらった。 子育て中の電話のこと…
訪問介護に行っていて、 参考になった、終末期の住環境について記録する。 Aさん宅、一人暮らしの90代男性。 江戸っこ気質の頭のまわる、チャキチャキのおじいちゃんです。 自分のことは自分で出来る。 判断力も中小企業の社長並みにしっかりしています。 …
コロナ下の生活に突入する前に、 亡くなった時の手続き準備のための整理事項を終わらせておこう。 私の家について、私以外の誰もが分かる形で、 生活にかかわる手続きをまとめて置こう。 (変更)電気・ガス・水道・インターネット・NTT 故人の口座振替は凍…
以前、同じ社宅に住むご夫婦の旦那さんが他界した。 実家から離れた場所でのお葬式。 親は高齢で、遠方に来るのがやっと。 そんなバタバタなお葬式が終わったら、 死亡退職3週間後までしか社宅にいられない。 次の住処を見つけなければ。 自分の実家に帰るこ…
健康寿命と寿命の平均差が、男性9年、女性12.4年くらいの差があるそうだ。 夫との年齢差が6歳ある私の場合、 夫が70歳になった時に、私はまだ64歳 私の健康寿命73.6歳になってから、 1.4年間は二人とも介護状態。 夫が亡くなったあと、10年以上一人で介護状…
訪問介護しながらいろいろな家族を見てきた。 高齢者がだんだん自立生活が出来なくなって、 人の手を借りる必要がだんだん出てくると、 家族は、 高齢者施設に預かってもらえないかな?と考え始める。 しかし、高齢の親は、 新しい場所に順応することが不安…
高齢の両親、義両親が4人健在。 いつ誰かが亡くなったという話に直面してもおかしくない年。 しかも、 このコロナのご時世で、 両親だけでなく、 夫が、自分が!と まだ心づもりの出来ていない私たちでさえ、 ロシアンルーレットのように そのリスクが出てき…
親たちが亡くなった時に、はじめて相続というものに直面する。 相続がちゃんとルールにそってチェックされることは何だろう マルサのチェック項目は以下 1 親族の状況 氏名 年齢 職業 年収 所有不動産 2 被相続人の学歴 職歴 3 被相続人の生活状況(転居…
自分の死に際して、何が家族にとって、大変になるだろうか? それは前回考えることが出来た。 現在、私たち家族の大黒柱である夫が亡くなってしまった場合も、 他人事でない、自分たちの生活が激変してしまう怖さがある。 子供はある程度育ったので、 直接的…
家族が亡くなる・・ことにまだ直面したことがない。 親族の葬儀にはでたことはあるけど、 忙しそうに、ぐったり悲しみに暮れながらも動き続けていた 喪主やその周辺の人たちが、 どんなことをしていたのか、あまり分かっていない。 しかし、 元気そうな親も…