50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

老親との同居

年をとってからの住処

夫が60歳になった。 社宅から追い出される。 老後の住処をどうするか? それぞれの親が介護が必要になるかもしれない。 彼らの持っている家を引き継ぐものは? 高値で売れるような物件でもなく、 わざわざ好んで住みたい場所でもなく・・。 でも、 いざ住む…

私達に必要な家の機能

家族4人と義母が同居するとして、 受験生、大学生の男子と、これから介護が必要になってしまうかもしれない高齢者 全く生活スタイルの相いれない2つの家族が一緒に住み始める場合、 かなり広い、しっかりとゾーン分けした生活スペースが それぞれに確保され…

同居 義母への条件説明

今後のお義母さんの生活についてですが、 お義父さんがいなくなって、 この家にこだわって離れたくないとなると、 ①独り暮らし ②同居 となります。 それぞれに、利点と問題点があって、 ①利点 今までの質の高い、暮らしが続けられる 広いスペースで、ゆった…

同居の条件提示 ②

お義母さん大好き!の主人は、 一人になってしまったお義母さんの不安に一身にこたえ、 またもや、 自分の身代わりに、私や子供たちを差し出し、 その不安に対処させることで、 自分の不安感を解消しようとしています。 長男意識は強く、 責任感があり、 心…

同居の条件提示

こちらに拒否権がないから同意せざるを得ないのに、 義母を喜ばせたいと、 私から同居を申し出ろ!という夫。 私達がNOということは、 離婚を決意したり、 住むところをなくしたりすることだから、 嫌でも、 すっごく嫌でも、 金銭に困り、ボロボロの住処で…

同居提案について

主人と義母を避けたくなる理由は、 人の自由を奪うことを当たり前と思っていること。 人間的にも、素晴らしい人達だし、 いい人達だ。 好きな部分も多く、何かの縁で一緒になったのだから、ずっと一緒にいたいと思う。 彼らだから、ずっと長年つきあってこれ…