50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

自分の受けたい介護

健康寿命と寿命の平均差が、男性9年、女性12.4年くらいの差があるそうだ。

夫との年齢差が6歳ある私の場合、

夫が70歳になった時に、私はまだ64歳

私の健康寿命73.6歳になってから、

1.4年間は二人とも介護状態。

夫が亡くなったあと、10年以上一人で介護状態・・というのが、

日本人の平均を当てはめた場合の現実だ。

女性の平均寿命は、86.3歳。

かなり厳しいなぁ。

きっと、お金のことを考えても、厳しい。

75歳~86.3歳までの10年以上、夫の年金なしで生き続けることになる。

 

まぁ、子供の世話にならない、なれない場合、

夫の介護の最終局面は、

自分の体調の不調の中、過ごさなければならない。

 

そして、自分の身体が不自由になってから、

一人で過ごさなければならない。

 

やはり健康寿命を延ばすこと、

寿命と健康寿命を極力近づけることが、一番大切。

 

今の日々の生き方は、

ストレスをためない。

食事、睡眠、運動。

小さな幸せ、笑顔、感謝を忘れないことが大切。

 

悪い油のスナックやお砂糖いっぱいの飲み物、

ストレス解消の過食・・やめよう。

 

年金や遺族年金、そして、介護費用

しっかり計算して、

お金だけでも、重荷にならないようにしたい。

 

平均を超えて、長く生き延びてしまうかもしれないけど、

先に亡くなることもあるのだから、

やはり平均額は、しっかり知っておくべきだろう。

 

介護期間を無駄に伸ばさないこと。

健康診断やかかりつけ医をつくって、

悪くなる前から、地域の医療資源に安心して受けられる人間関係を作っておく。

医療資源や生活資源に

きちんとアクセスできるような知識と方法を得ておく。

元気なうちは、

それを学ぶ機会をえるためと、

先に介護の必要となってしまった方々の側で、

その生き様を見ておく。

よりベターな選択を自分が出来るように、

観察しておく。

 

訪問介護やディサービス

食事はお弁当や、

買い物は通販、コープ

訪問医療や訪問歯科、整体

ネットを使ったお金の管理

 

今のひきこもり生活とかなり近いものになる。

 

人との交流もネットを通したものになって、

自由に旅行や外、会食に行けない・・など、

今と同じような気がする。

 

だから、今の生活を自分にあわせて適応させることは、

将来の生活の予行練習となる。

 

頑張ろう!