50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

3LDKに大人4人が住む

また引っ越しになりそうだ。

新しい間取りを見ると、やはり3LDKだ。

うちには高校と大学の男の子と、夫と私の4人。

高校の次男は、お兄ちゃんが大嫌いで、

一緒の部屋が嫌だという。

 

今も同じ間取りで、

夫が単身赴任を先にやっていて、

夫の荷物がぎっしりの場所に越してきたから、

とりあえずと言いながら、

6畳の部屋を次男の部屋に、

もう一つの6畳に、夫のスーツの入った婚礼箪笥とともに、

私と長男が布団を並べて眠ることになってしまっている。

さすがに、お互い嫌なので、

頭と顔を逆にしたり、試行錯誤していたが、

今は、時間差で、長男が私が起きる頃に布団に入るようになった。

 

次回はこれを解決したい!!

 

まぁ、うちは、夫の荷物があふれんばかりにあるのが問題なのだ。

荷物があふれんばかりになると、私が断捨離出来るのは、

自分と子供のものばかり。

イライラするたびに、それを繰り返し、私の思い出の品、子育ての思い出・・と、

手放したくないものも、電子化して、泣く泣く捨ててきた。

 

靴箱なんて、私達3人のスペースは1/4!

一人で、全スペースを使って1年間生活していたところに、

私達が、1軒家分の荷物を持って合流したのだから、しょうがないのだけど・・。

去年は、既に一番広い部屋に、夫のベットが入っていて、

引越時に動かすことが出来なかったけど、

次回は、一番広い部屋を子供たちにキープできる。

 

とはいえ、やはり3部屋しかないので、

子供たちに8畳を2人で、シェアしてもらわなければならない。

真ん中に2段ベットでも置いて、パーティションにしようかな?

シングルで、バラバラになるやつで・・。

正方形の8畳、一人4畳だけど、ベットで共有面積になれば、

残りにそれぞれ、机とコートハンガー、棚くらいはおけるだろう。

押入れも半分ずつ使える。

シェアハウスや寮の2人部屋みたいに出来たらいいな。

 

夫の部屋には、夫のスーツ入り婚礼箪笥も押し込みたい。

ちょっとは断捨離してほしい。

 

私の部屋は6畳あるのだけど、

まぁ、共用の荷物置き場になるので、

実質、4畳と押入れ半分かなぁ・・子供たちと同じだ。

 

洗面所が今より広くなりそうなのがうれしいけど、

今ある物置がなくなるので、

物置に詰め込んでいるものを置くスペースを考えなければ・・。

 

今の生活に必要ないものをすべて断捨離出来ると、

スペースは開くのだけれど、

前回の引っ越しで、捨てたものは、

これから手に入れられない質の良いものが沢山あったな・・と

後悔することも多かった。

しかし、ただ取っておくのも無駄。

出来るだけ、電子化して、省スペースに思い出はとっておき、

ものは、処分していこうとは思う。

 

さぁ、2月。

スマホ依存にならなければ、時間はたっぷりある。

一つ一つ、やっていこう!