義父のお葬式からずっと直面している暗雲たちこめる義実家問題。
夫、義弟は母命で、
べったりで、
すべて義母の思い通りに物事がすすめられなくてはならなくて、
私は部外者で、
部外者なのに、
近づけば、嫁役割を押しつけられそうで、
その嫁役割は、
家父長制で長年培われた、現代の社会ではあまりみられないほどの、
嫁の人権なんてあったものではない、時代錯誤が無意識にしっかりと染みわたった
暴力性が満ち満ちており、
げんなりして、
近づかないよう、
しっかりとした線引きを求めると、
内と外でしっかりした線をひかれ、
その中から完全に排除される。
排除されたほうが、
人権無視のまま、内側に引きずり込まれるより、ましなのだけど
情報も一切共有されないので、
余裕があって、
私の出来る範囲で、
なにかお手伝いしてあげたくても、
さっぱり分からない。
へんに声がけして、
嫁役割を求められても困るので、
遠巻きに見ているのだが、
情報共有をされないので、
フラットな関係のまま、
お互いに、出来ることを、出来る時間に、気軽に手伝うことが出来ない。
へんに気を回して、
食事準備大変じゃない?
と、沢山作っていっても、
残っているだけで、迷惑そう。
私の家の常識で、
あーだ、こーだと動いても、
「違う」「迷惑」「そんなのぞんでない」となるので、
母子べったりの夫が言うことをしようと思うけど、
決めつけ夫ととのコミュニケーションがうまくいっていないので、
余計分からない。
2人いるところの会話に入っても、
息子をほめるばかりの義母
客観的に見ていて、
やはり男目線だと、気が利かないな・・とか、
なんも分かってないな・・と
思うことが多いのに、
情報収集や情報交換したいだけなのに、
「夫を立てる」とか
「息子をほめる」とか、
そういった、持ち上げて、気分をよくしてもらう
という、ケア要素が満載で、
それに加担するのが気持ち悪い。
母子べったりで
それに、また面倒くさい、義弟の存在、関係もあって、
げんなり。
鬼門だなぁ。
私の前向きエネルギーをごっそり吸い取ってしまうので、
出来るだけ、関わりなく生活していきたいと思う。
濃密で、社会から断絶された、べったり関係。
義母が、周囲とつながって、
周囲を見下さないで、
自分の弱いところさらけ出して、
助け合って生きている人なら、
もう少し関わりやすかったのだろうか?
困っていたり、弱っていたりしていたら、
手助けは嫌ではないけど、
しっかりしていて、
ただ、孤独で、
周囲に誰もいなくなってしまっている孤高の人で、
私も男の子ふたりで、
転勤族で、
周囲に心許せる人がいなくて、
こんな環境になってしまうのだろうけど・・
嫌だなと思う。
いい人で、
悪い人では決してないけど、
息子たちを含めて、
幸せオーラのない、交流しにくい人たち。
自分の実家に帰った時のように、
「今、そこにいること」を感謝したくなるような、
明るさや、元気さや、
楽しさがない・・。
いつも、自分たちは周囲より高い立場から、見下ろしている感じ。
お義父さんは、
同じ目線にいたけど、
関係が、祭り上げられて、
わたしを下においてしまうので、
お酒に逃げて、迷惑かけられた・・そんな家。
まぁ、縁があって結婚して、家庭を持ったけど、
相性が悪かったんだろうなぁ。
相性は大切。
自分がより好きになって、
パワーがもらえる
そんな関係は人生を幸せにする。
まぁ、そんな人と出会えるチャンス
あったかなぁ・・。
まぁ、そういった意味では、
ビンゴ!はいたけど、
生活が不安だったし、
私が無意識に好き!と思える人は、
将来が不安だったし、
そういったもろもろより、
子供が欲しいなと思ったときに、
安心して、
子育てできる人は
あの時、彼だったわけで、
あの時から、
じっくり付き合うと、
相性の悪いとこが目について、ダメになるだろうなとは思っていたから、
こうやって、
ごまかし、ごまかし、
お互いをじっくり見合うことなく、
側にいるだけ
遠くに存在するだけで、
20年以上やってきたのだから、
人生って分からないな‥と思う。
でも、嫌なんだよね。
彼を介護するのはともかく、
彼に介護されるのは、怖いし、嫌でたまらない。
孤独で、一人だな・・と思う。
まぁ、子育て頑張ろ!
自分ひとりで立てるように、頑張ろ!