成人年齢引き下げによって、高校生も契約が出来るようになったので、
高校生向け金融講座の動画が金融庁から出ている。
【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ①家計管理とライフプランニング~働いて「稼ぐ」ことと将来設計について - YouTube
ライフプランニングのシュミレーターを入力しながら、
貯蓄が赤字真っ逆さまのシュミレーション結果を見ながら、
もっと早く教えてくれよ~!!って気分。
自分にあった働き方。
キャリアの築き方。
結婚、出産、教育費のかけ方について・・。
私が高校生の時はバブル真っただ中で、
自分の夢だけで、なりたいものを選んできたし、
仕事を辞めるときも、海外に行くときも、
傷害保険のために、親が国民年金をかけてくれたり、
保険に入ってくれたりはしてくれたけど、
収入は、若い時にしかできない経験を買うため、
海外旅行や遊び、学校などに散財してきた。
このまま結婚しないかも・・なんて頭をよぎりだした30代を超えてからは、
少し貯金しなきゃと思ったけれど、
それは、夢実現のためであったり、
自分を高く見せるための美容品や衣装代であったりして、
将来は、上手く行ったら、お金のことなんて心配しなくていいと考えていた。
結婚したら、独身の時のように、自由気ままに、行きたいところに、フラフラ出かけられなくなるだろうとは覚悟したけれども、
生活を切り詰めたり、
生活費、教育費に悩んだりするような生活は、自分には無縁だと思っていた。
それが、子供が大きくなるにつれ、
満足の行く教育環境を望むほどに、
普通の会社員の夫の稼ぎだけでは、
綱渡りで、
必死に将来必要になってくる大学費用を貯めなければ、
大学さえも奨学金だよりになってしまうことは明白で、
社宅を出た後の、住居費用や
老後資金の貯蓄なんて、夢のまた夢で、
仕事を辞めてまで、
子育てと大事に向き合っているのに、
子供が母親を必要とするときに、いられないような仕事にはつけなくて、
また、
一旦、キャリアを捨て、
しかも、腰掛程度で身につけた技能や能力しかない自分が、
良い条件で近所で働ける仕事はなくて、
子供の塾代がかかるようになってからは、
生活レベルをどんどん落とし、
削りながら、
パート仕事で補ってきた。
とはいっても、
夫はまぁまぁ稼いでくれたし、
社宅があったから、
安く過ごすことが出来ていた。
教育費用は、どうにか目途がつき、
家もとりあえず、確保して、
あとは老後費用を気にしなければならない。
私はまだ元気で、働くことは出来るだろう。
夫も60は超えてしまい、
給料は下がったけれど、
働き続けている。
今のまま生活するのに、特に困ってはいない。
ただ、夫が退職したあとの生活がどうなるのか?
もし、夫が亡くなったら、専業主婦だった私の老後生活はどうなるのか?
今なら、足りないならば、働くことが出来るので、
きちんと考えなければならない。
家があり、子供が無事巣立ち、
身体が動き、
大きな病気せずに、
親の介護も大きな負担なく、
年を重ねていけたなら、
今の場所で、
穏やかな人間関係が築けたなら、
そこそこ、普通の暮らしが出来るのでは?と思っている。
自分の健康が第一で、
ストレスで、心を壊したり、
無謀なことをしたりしないで、
自然や季節を楽しんで、
丁寧に暮らしたり、
笑顔になったりしながら、
人と穏やかにつながって、
感謝しながら生きていきたいと思っている。
騙されたり、奪われたり、陥れられたりすることなく、
平安に、過ごしたいと思っている。
老後の生活に知識が全くないので、
軽く調べてみたら、
厚生年金15万+国民年金5.6万で21万くらい。
専業主婦の私にも国民年金はもらえるけれど、
58~61歳くらいの間は、
夫との年齢差から月6万くらいは稼ぎたい。
夫はあと2年、私はあと7年くらい年金支払い満了まであるし、
夫が65まで働いてくれるとしても、
2~3年は無職、年金生活時間がうまれる。
65から70、75に受け取りを延ばせば年金が増えるようだけど、
社会保険や税金も増えるし、
まぁそれは考えなくてよいみたい。
あと5年。
次男も大学を卒業するはず。
手取りで21万の暮らしが平均。
支出は26万、ゆとりのある生活は36万だそう・・。
私が専業主婦だったことを
正社員を続けた家庭に比べて、6万くらい月々少ない老後を考えると後悔だけど、
できるだけ長く、月6万パート続けることで、乗り越えていきたい。
65までは働きたい。
年金生活始まるまで、13年くらいあるから、それまで月5万貯めようかなぁ。
ちょっと働く動機出来てきた。
今度、新しい仕事オファーされたら、断らないで増やそう。
そして、増えなかったら、来年から、別の仕事つこう・・。
万が一、夫が亡くなった時も、子ども達に迷惑かけないで、
生活できるかな?金銭だけでも・・。
私が65以降は夫の厚生年金の3/4あるらしい。
それならOK
65までは月プラス4.8万
まぁ、15万くらいで生活できるようになりたいなぁ。
生活小さくしよう。
年収200万の生活レベル、自分自身がそれで満足できるような生活組み立てよう。
身体が第一。
病気をしないこと。
新しい生活に、自分がなれますように。