新居の物の置き場、場所を決めて、
不用品整理して、
必要量を把握して、
置き場所決めて、
取り出しやすいように、コンテナを買ったりして
整理整頓。
引っ越し前に、一番最後まで触れない場所が、キッチン。
食べることには休みがないから、
冷蔵庫をオフにする前日まで手つかず。
引越しが終わったら、一番に触るのも、キッチン。
とりあえず、冷蔵庫に電源入れたら、
その日食べるものを入れていく。
そんなこんなで、
出し入れの掃除はするけど、
中に入れるもの、場所を吟味することなく、
なんとなく、使っている。
新居にて、数か月。
いつも行くスーパーが決まり、
行きやすい曜日が決まり、
頻度が決まる。
大体、ここではこれを買い、
あそこではこれを買う!と、
買ってくる量も固定化してきた。
生活パターンも見えてきて、
何を切らさないように買うかとか、
作り置き量、頻度、どんな感じで調理するのが気持ちいいか、
少しだけ見えてきた。
さぁ、ここで、もっと使いやすく
分かりやすく、
冷蔵庫を整理したい。
動画を見て
冷蔵庫のドアポケットに
100均の仕切りやチューブたてをセットしたい!と思い、
勇んで買ってきたものの、
うちの冷蔵庫のドアポケットはお洒落に(?)カーブしていて、
はまらない。
100均便利グッズを店で見て
買ってきても、それが私の収納スペース、生活動作にフィットするとは限らない。
しっかり計画を立て、
冷蔵庫とものをしっかり見て、サイズを図って、買い物に行く。
その順番えなければ、
100均グッズのゴミの山が再びできてしまう。
これまで、転勤族だったときは、
ここで、シンデレラフィットでなくても、
次の場所で役立つかもしれないと、
使いまわしてきたけれど、
今回は、今の場所に一番合うものを
少々高くても、ベストを買う方が理にかなっている。
ゆっくりやってみよう!!
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
うちの冷蔵庫収納の問題点
・主人が場所を取っている(ワイン、2L紅茶、酒、自分のおつまみ・チョコ)
・飲み物が多い(炭酸、牛乳、カルピス)
・あまり使わないけど、要冷蔵のものの置き場
・買ってきたとき、すぐ入れられる場所欲しい(牛乳、卵、豆腐、ヨーグルト)
・調味料が大きい
・粉類も入れたい
さぁ、今日はこれを解決しよう!!