50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

冷蔵庫修理した!整理した!

真夏の間、毎日のように”一気製氷”でガンガン氷を作り、

冷たい飲み物にたっぷりの氷を入れて、ガブガブ飲んでました。

子供の持っていく水筒、暑さにぐったりした時は、

氷をガリガリ、氷の消費量は多かった。

 

さてさて、少しだけ夏も終わりが見えてきたので、

気になっていた”自動製氷機”の掃除を決行。

 

100均に行ったら売ってなくて、ホームセンターで見つけた

”自動製氷機洗浄液”。

裏を見たら、クエン酸に、ピンク色の着色(食用のシソで色つけ)したものでした。

 

これなら、家にクエン酸あるし、作れるんじゃね?

クエン酸を水に溶かして、いざ色づけしようとしたら

赤じそがなかったので、

新ショウガの酢漬けに使っていたピンク色の汁を混ぜてみました。

 

これが・・故障の原因・・。

 

なんだか、自動製氷が待っても、待っても出来なくて、

何度も、”一気製氷”のボタンを押しては、

様子を見にいく・・出来てない・・を繰り返し、

”自動製氷機に水以外のものを入れないでください。故障の原因になります”

という注意書きを見ながら、

反省。

 

同時に、夏前に買った、”自動製氷機洗浄剤”を自分が持っていることに気がつき、

慌てて

残っていた汁を廃棄。

”自動製氷機洗浄剤”に切り替えました。

 

半日くらい待っていたら、

氷は出来ないんだけど、

ピンク色の板氷が出来るようになりました。

 

ピンク色の水がすべてなくなり、

水をいれると、

今度は、普通の板氷が出来ました。

 

動画を見て、自動製氷機を分解すると、

最初のべたべた甘酢水が、

がっつり製氷機について取れなくなっていました。

 

修理に出したら、2万円。

動画を見ながら、自分で分解したら、タダ。

 

上手く行きました。

修理できました!!

偉い!!

 

電気の通ったもの、コンピュータのあるものを

分解するのは、今までの私には敷居が高かったけれど、

YouTubeがあるし、

私も子供の工学部見学するようになって、

怖くなくなりました。

 

ところで、動画を見ていると、

皆の冷蔵庫はすっきりで使いやすそう。

作り置きしたり、たっぷり収納しているのに、

分かりやすい。

 

整理グッズを100均で買っては、

微妙に使い出が悪かったり、

邪魔になったりしていたので、

よくよく見ていると、

やはり冷蔵庫用、冷凍庫用、野菜室用、

それ専用に考えられた収納グッズは、サイズがぴったり。

 

ニトリの冷蔵庫整理のコーナーも、

セリアも、それ専用がジャストフィット。

 

お店で物をみていると、なんだか小さすぎるような気がして、

もっと大きなものを買ってしまいがちなのですが、

買って帰ると、

それ専用のサイズが、ぴったり、入れたいものの大きさと

冷蔵庫内の大きさにあっていて、最も効率よくスペース内に収納できることを発見。

 

種類をそろえると、ぴったり積み重ねることが出来るので、

すごいなぁ・・と感嘆。

 

間違って購入したものもあり、失敗もしてますが、

わずかな額の失敗は勉強代。

 

よりよく収納して、回転率の高い、使いやすい冷蔵庫

作っていきたいと思います。

 

それが終わったら、食器棚の食材置き場かなぁ。

私の生活スタイルに合った、収納を目指します。