これから給料は上がらなくて、金融庁も、投資を国策として進めていくような風潮があるけれど、投資には向き不向きがあると思う。
私はバブルの頃に始めたMMF投信に始まり、
親と一緒に、IPOにはまったり、
不動産投信や外国株、中国株、
いろいろやってきたけれど、
性格がビビりで、ケチなので、
最安値で買おうとして、
指値で買える株は、下落傾向の走りを捕まえがちだし、
マイナスがつくと、気が落ち込むし、
それでも損切出来なくて、ずっと何年も持ち続け、
自分で、さぁ、損切しよう!と思える時は、
長い低調時代をそろそろ抜け出すときなので、
結果として、
儲かるときは、ちょっとしかもうからず、
損するときは、いっぱい損する。
ビビりには向いていないと思うことが多い。
値動きが激しいと、
毎日、微々たる数十円の節約に、スーパーを駆け回る生活が嫌になるし、
クラウドワークスで数十円の案件をやっている自分がゴミのように思えてくる。
投資は勉強・・というけれど、
博打要素や、
風を読む力が必要になるから、
そんなのが一番むいていない私には、無理。
約40年の投資経験を通して理解した。
夫や母は、こまめに、風を読む。
負けても、引きずらないし、
買ったら、喜ぶ。
トータルでも勝っていたみたいだから、
あっているんだろう。
ビットコインも、人より早く口座を開いたけど、
マウントゴックスの詐欺にっビビって、入金せず。
世の中は「おくりびと」が溢れていたのに、関係なし。
その後、税金とかで、大失敗の大やけどしてしまった人たちを見て、
そうならずにすんだ、自分をほめたくなるけれど、
毎回、素早く、判断して、素早く、動いて、
大金持ちになっていった人たちをみていると、
同じ場所にいても、
運をつかめる人と、
びくびく、石橋を叩いているうちに、橋を落としてしまう私との違いに
どんよりする。
でも、もう若くなくて、
これからすっごい儲ける可能性もなく、
冒険する余裕もなく、
そんな私は、投資から足を洗いたい。
でも、なにもしなくても、
物価があがり、
円安になり、
貯蓄が急速に目減りしていくので、
・・とはいってもなぁ・・という気持ちになっている。
NISAの枠、使わずにそのまま今年分を流すのはもったいなくないか?
でも、何を買ったらいいか、いつ買ったらいいか、
もうすでに、円安で、
アメリカの利上げも進み、
さぁ、どこに、なにを投資したらいいのか。
ウクライナもどうなることやら、
中国は?北朝鮮は?コロナは?
ほんと、なにも見えやしない。
確実な、安心して投資できる先がない。