50代からの新しい生活!

子育て、転勤生活ひと段落。夫は定年間近。親の介護目前で、ギクシャク。新天地での新生活は、自分の老後も視野に入れながら、始めます。

54歳になる

誕生日が来た。54歳になった。

 

母が54歳の時を考える。

まだ父の仕事を手伝っていて、一番パワフルだった頃だ。

お金も持っていたし、私達と海外旅行ばっかり行っていたし、

友人も多く、ばりばりマウンティング合戦には勝ち続けていたし、

外食も、買い物も、一番していた頃だ。

 

一方、私は、友人ゼロ。

知り合いは訪問介護先の精神病んだ人や、認知症生活保護の人ばかり。

孤独で、つながりもなく、

仕事で入ってくるお金も数百円の仕事ばかりで、

夫はモラハラ。会話もなく、

夫の稼ぎが命綱なので、黙って、従順に耐えている。

息子たちも夫を見習い、私を下に見るようになってしまったし、

自分の身体や将来に悲観しかない。

そんな54歳。

 

最近、思い出の物が、今とつながりのない過去のものになってしまって、

友人も、物も、

捨てられずに、ずっと取っていたけど、

今後の自分に関係ないものだと思えるようになってきて、

手放せるようになってきた。捨てる。

今の生活に関係がないから。

 

今年は年賀状も用意しないつもり。

相手に会っても、

今の自分は、相手にキラキラした存在ではないと思うから。

整理しようと思う。

 

54歳になって、深夜考えた。

 

最近の短期記憶のかけ、

認知症の初期段階かもしれない。

 

いつ、自分が思うように動けなくなっても

いいように、準備する時間なのかもしれない。

 

物事をシンプルに、

他人でもわかりやすく、整えていく。

 

親の死後、荷物の処分に追われる息子たちを思うと、

私にできるのは、身軽になって、分かりやすく整理整頓すること。

そして、

今の社会にアジャストすること。

 

今のうちに自分のことをやって、

親の家をやって、

将来の負荷を軽くしようと思う。

 

寂しいとは思うけど、

自分の現役の思い出は、

動画や写真や、

つぶやきは、

YouTubeやインスタ、ブログや、ツイッター

残して、

息子たちが見たいときは見れるように

残しておこうと思う。